愛犬のワクチン接種で予防できる病気とは?獣医師が解説する大切なポイント - 猫吉さんのこそこそ話し

愛犬のワクチン接種で予防できる病気とは?獣医師が解説する大切なポイント

 

  その他  愛犬のワクチン接種で予防できる病気とは?獣医師が解説する大切なポイント

dog
猫吉さんのこそこそ話し

おはようございます。
今回「猫吉さんのこそこそ話し」が自信を持ってお届けする記事は「愛犬のワクチン接種で予防できる病気とは?獣医師が解説する大切なポイント」です。ではどうぞ!

ペットの健康管理は飼い主にとって重要な課題の一つです。その中でもワクチン接種は、感染症の予防や重症化を防ぐための有効な手段として知られています。

今回は、ワクチンの種類や接種のタイミング、副作用など、ワクチン接種に関する様々な情報を詳しく解説していきます。

愛犬の健康を守るためにも、ワクチンに関する正しい知識を身に付けてもらえると嬉しいです。

1.はじめに

pets

ワクチン接種は、ペットの健康維持や感染症予防に非常に重要な役割を果たしています。

犬や猫に対して免疫を与え、感染症から身を守る効果があります。

ワクチン接種による免疫の重要性

ワクチン接種によってペットの免疫力が高まることで、感染症にかかるリスクを低減することができます。

感染症は犬や猫にとって重篤な疾患や命に関わる場合もありますので、予防することが非常に重要です。

 

ワクチン接種のタイミングは、ペットの年齢や種類、生活環境によって異なります。

動物病院の獣医師や看護師と相談しながら、最適なワクチンプログラムを立てることが重要です。

その際には、予定を把握して出来るだけその日の早い時間帯に受診することがおすすめです。

なぜならワクチン接種後には、副作用が起こることもあります。副作用が現れた場合は、すぐに動物病院に連絡しましょう。

また、ワクチン接種後はペットの免疫が乱れてしまうため、免疫対策をしっかりと行うことが重要です。

次にワクチン接種の重要性や種類、タイミングなどについて詳しくご説明します。疑問などがある場合は、動物病院の獣医師や看護師にご相談すると良いです。

ワクチン接種はペットの健康を守るために不可欠な予防方法ですので、ぜひご理解いただき、正しい知識を身につけていただければと思います。

2.ワクチンとは?

dogs

ワクチンとは、病原体(ウイルスや細菌)を弱体化または殺菌して、接種することで抵抗力(免疫)を獲得させ、病気の発症を予防または重症化を防ぐ医薬品です。

犬の免疫システムに働きかけ、感染症から犬を守る役割を果たします。具体的には、ワクチンは体内に注射されることで病原体に対する免疫を身につけることができます。

これにより、病原体が侵入してきた際には免疫が働き、病気の発症を防ぎまたは症状を軽減することができます。感染症対策において非常に重要な役割を果たしています。

①狂犬病ワクチン

狂犬病予防は日本に住んでいる以上飼い主の義務と責任です。

飼い主は狂犬病が人畜共通感染症であること、発症すると致死率100%だという事を十分に理解し、高齢など特別な理由でドクターストップがかかっていない限りはワクチンを必ず接種してください。

※原則として生後91日以上の犬は必ず接種。

1年に1回、住んでいる自治体から案内が送られてくる(犬を飼ったら必ず住んでいる市町村へ届け出を出しましょう)ので時期を計画し接種してください。

②混合ワクチン

日本において推奨されているワクチンです。

・犬ジステンパー                        ・猫カリシウィルス感染症

・犬パルボウィルス感染症                    ・猫ウィルス性鼻気管炎

・犬伝染性肝炎                         ・猫汎白血球減少症

・犬アデノウィルスⅡ型感染症                  ・猫白血病ウィルス感染症

・犬パラインフルエンザ

・レプトスピラ症

・犬コロナウィルス性腸炎

以上の病気を予防するワクチンとなります。混合ワクチンの種類によって予防出来る病気が異なります。

こちらも1年に1回接種します。

 ワクチンの予防プログラム

ワクチンの接種は特定のタイミングと回数に従って行う必要があります。

①子犬の場合
子犬の場合、生後2ヶ月までは母犬からもらった免疫が存在している場合があります。

そのため、この免疫がなくなる時期までに2〜3回のワクチン接種が必要です。

まだ母子免疫が存在する間に接種してしまうと母子免疫がワクチンを異物として排除してしまうため無意味になります。

母犬からもらった免疫がなくなる時期は個体によって異なるため、初年度は2〜3回のワクチン接種が必要です。

②成犬の場合
成犬で初めてワクチンを接種する場合は、4週間ごとに2回の接種が必要です。

以降は、年に1回の接種で感染予防に十分な免疫力を維持することができます。

ワクチンの接種タイミングや回数については、獣医師に相談することが重要です。

ワクチンの重要性

ワクチンは、犬の健康を守るために非常に重要な役割を果たしています。犬の免疫力を高め、感染症の発症や重症化を防ぐことができます。

また、ワクチン接種によって集団免疫も高まり、地域全体で感染症のまん延を防ぐことができます。

犬の健康を守るためには積極的にワクチンの接種を行いましょう。

では、ワクチン接種によって予防する代表的な病気を少しだけ詳しく解説します。

1.犬ジステンパー

  • 感染経路: 感染している犬の鼻水、唾液、血液、尿
  • 症状: 発熱、くしゃみや鼻水、呼吸器症状、下痢や嘔吐、消化器症状
  • 治療法: 特に効果的な治療法はなく、対症療法が主

2.犬伝染性肝炎(犬アデノウイルス1型)

  • 感染経路: 感染している犬の尿、便、唾液
  • 症状: 軽症では鼻水、流涙、発熱。重症では肝炎や神経症状が現れることも
  • 治療法: 特に効果的な治療法はなく、対症療法が主

3.犬アデノウイルス2型感染症

  • 感染経路: 感染している犬との接触、飛沫による経口、経鼻感染
  • 症状: 咳、鼻汁が主な症状。重症化すると肺炎を起こすことも
  • 治療法: 抗菌薬の投与やネブライザーなどの対症療法が行われる

4.犬パルボウイルス感染症

  • 感染経路: 感染している犬の便や嘔吐物
  • 症状: 子犬では激しい嘔吐や血便を伴う消化器症状。心筋炎や流産も起こすことがある
  • 治療法: 特に効果的な治療法はなく、対症療法が主

5.犬パラインフルエンザウイルス感染症

  • 感染経路: 感染犬のくしゃみや咳などによる経口、経鼻感染
  • 症状: 咳、くしゃみ、鼻水が主な症状で、重症化すると肺炎を引き起こすことがあります
  • 治療法: 抗菌薬の投与やネブライザーなどの対症療法が行われます

6.犬コロナウイルス感染症

  • 感染経路: 便を介した経口感染による伝播
  • 症状: 下痢や嘔吐が主な症状であり、子犬では重症化しやすいため注意が必要です
  • 治療法: 整腸剤や点滴などの対症療法が行われます

7.犬レプトスピラ感染症

  • 感染経路: 感染動物の尿中による経口感染
  • 症状: 発熱、嘔吐や吐血、血便、黄疸などの症状が現れます
  • 治療法: 抗生物質の投与が行われます

これらの病気は感染すると致命的な病気になる可能性があり、他の犬や人に感染させるリスクも存在します。

動物病院でワクチン接種のスケジュールについて相談してみましょう。

安心してパートナーとの時間を楽しむためにも、

犬の健康を守るためにワクチンの重要性を理解しておくといいと思います。

混合ワクチンは、狂犬病ワクチンとは異なり、法的に必要な接種ではありません。

しかし、愛犬の健康を守るためには積極的に検討する必要があると私は考えます。

ワクチン接種が絶対ではないという事も理解しています。

色んな考えの方がいらっしゃると思いますので、獣医師との相談を通じて正しい判断をし、愛犬や愛猫を病気から守る予防を行いましょう。

ワクチン接種における注意点

  • ワクチン接種のタイミングや回数については、必ず獣医師に相談してください。
  • 犬の飼育環境や経歴によって、必要なワクチンの種類やスケジュールが異なる場合があります。
  • ワクチン接種後は、免疫が乱れることがあるため、免疫対策に注意が必要です。

以上が、犬のワクチンプログラムの基本的な内容です。

犬の健康を守るためには、定期的な接種が重要です。

詳細なスケジュールや必要なワクチンについては、かかりつけの獣医師に相談しましょう。

 

ペットゴー 公式オンラインストア

こちらはペットのドラッグストアのようなショップです。

一度チェックをしておいて万が一に備えておくといいです(^_^)オススメします☆

dog
Tag / タグ




Related article / 関連記事はこちら


 
あなたお好みのこそこそ話しをご自由にお選びください!

急上昇ワード


 

  その他  愛犬のワクチン接種で予防できる病気とは?獣医師が解説する大切なポイント



へのご訪問、誠にありがとうございます。

猫吉さんのこそこそ話し」へようこそ!✨あなたには大切なペットがいますか?ペットはとても大切な家族👪の一員で、たまには物語📖の主役になっていいじゃない!という事でこのサイトを作ってみました。
猫吉さんのこそこそ話し」では、そんなペットの話しを中心にペットの日常🐾、特徴、愛らしい仕草🐈‍⬛を一つひとつ丁寧に拾い上げ、笑える話し、病気の話しを中心に書いていこうと思います🌟
私は、ペットという存在が家族の幸せ🏡を作り出す無尽蔵の源であることを信じています。その情熱💖をもって、元動物看護で現役トリマーの管理人『猫吉』が「猫吉さんのこそこそ話し」を運営しています。
ご家族と一緒に、ぜひ私たち家族の楽しい日常を読んでみてみてください💖 少しでもペットに関してお力になれるよう頑張っていきます(*^_^*)



こそこそ話し、猫吉さんと家族の時間


© 猫吉さんのこそこそ話し.
Created by Co., Ltd afi-support.com


ページトップへ戻る
ページトップへ戻る